「手堅く儲ける」の代名詞、ベトナム株。ベトナム株でお金を稼ぐための方法をお教えします。

ベトナム株でお金を稼ぐ

ベールに包まれてはいますが、
実はベトナム株というのは、最も
効率よく利益を出せるんです。
お金を稼ぐために欠かせない情報を公開!

  

ベトナム株とは

 ベトナム株の情報はなかなか出回っていないようです。ベトナムは社会主義国家ですが、2000年にホーチミン証券取引所を設立しました。国内の企業の株取引がそれにより開始されましたがまだまだ市場としては歴史の浅い市場です。2005年のじてんで27社が上場していて、ホーチミン市場の上場会社にはPERが五倍ほどだったり、配当利回りが8%以上あるなど株価が超割安であるものが多くみられます。最近では中国株が日本で注目されていますがベトナムもまたこれからの経済成長を予想して投資するには良いかもしれません。

 また、ベトナム株の裁定取引単位が10株からで、10株あたりのそれぞれの上場企業の株価が日本円換算でだいたい500円から1500円くらいになっています。つまりわずかな資金でも株式投資を始められるのもメリットです。ちなみに個人投資家がベトナムの証券会社に口座開設をする場合各種の手数料などを合計してだいたい5000円ほどのようです。ただし、ベトナム株は日本国内の証券会社では購入できないために、ベトナムでの取引の方法など手間取ることになるかも知れません。あらかじめ情報を収集して口座開設をしましょう。

ベトナム株を始める前に


 株を実際に買う前にベトナムという国のことを知っておくのも良いでしょう。ベトナムの歴史を見ていると常に他国からの侵略を受けていたことが分かります。最近の歴史ではアメリカさえも追い返しています。

 そして、株取引をする投資家にとってベトナムの最大の魅力はやはり良質な労働力と安い賃金でしょう。インドネシアやフィリピンと比べたら政治リスクも低いと言えるでしょう。また、中国と東南アジアを繋ぐ地理的な利点もあります。また、主要な取引所のあるハノイとホーチミンへの飛行機は毎日飛んでいます。

 ベトナムは南北に長い国です。北にハノイと南にホーチミンという大きな街があります。だいたいこの二つの都市の間の距離は札幌と福岡の間くらいの距離になります。

 やはりこれだけの距離が離れると同じ国でも風土は少し異なってきます。ハノイの方面では社会主義の歴史が根付いていますが、ホーチミンのある南部ではフランスの面影が今でも残っています。また、ホーチミン・ハノイのちょうど真ん中くらいにダナンと言う都市があります。このダナンとホーチミンは今後の中国とASEANの連結点に成り得るでしょう。アジアの国々が市場経済での生き残りを迫られた今、このベトナムの地理はベトナムの株に対しても良い影響を与えてくれるでしょう。

ベトナム証券市場の概要

(1)ホーチミン市場、ハノイ市場

ホーチミン取引所は2000年7月28日にスタートしました。2003年11月に外国人保有枠が20%から30%に拡大され、外国人投資家の参入やファンド設定が相次ぎ、2005年9月には外国人保有枠が49%まで拡大しました。そして、2006年1月にはビナミルク(VNM)の上場により時価総額が倍増し、VN-INDEXは300ポイント前半から600ポイント台まで急騰する事となりました。その後、2007年11月のベトナムWTO加盟承認によって、外国人買いが主導となって連日急騰。現在、上場企業は112社を超え、VN-INDEXは、900P〜1,000Pの間で取引が行われております。

ハノイ取引所は2005年7月14日にスタートしました。主要銘柄としてはアジア商業銀行(ACB)やバオヴィエット証券(BVS)、サイゴン証券(SSI)などが、連日活況となっており、現在の登録企業数は87社です。INDEXは300P前後で取引が行われております。(ホーチミン取引所よりも公開基準が緩くなっております) 

2)政府放出株競売(IPO)と未公開株(OTC)市場

国営企業2,000社以上がすでに株式化されています。株式化後に政府保有株の一部を競争入札で売り出しており、月に数十社以上の国営企業のIPOが実施されています。IPO株は日本版IPOと違い、上場が確定されている企業を競売するのではなく数ある有望企業の中から公開する可能性が高い企業を選択し、落札する事にあります。

未公開株(OTC)は、国営企業から株式化した企業や民間の株式会社に分けられ、銀行株などの金融銘柄が取引の主力となっております。一般的にOTC市場は、個人投資家が参入しづらい市場とも言われております。理由は、取引方法が相対取引のため売りの少ない銘柄などが過熱気味となる点や、各企業の公式情報が少ない点などが挙げられます。ただし、IPO株及びOTC株共に上場・公開時に高いリターンが期待できる可能性がある点は大変魅力的です。


ベトナム株の賢い買い方

06年末からのケースを当てはめると、一旦2月末〜3月頭に天井をつけたベトナム株は、夏場ぐらいまでは緩やかに下落していき、その後、年末に向けて回復というパターンになる可能性が大きいのではないでしょうか。

べトナムの個人投資家は基本的には短期投資で投資をしてくる傾向があります。ベトナムは12月決算なので、12月の決算状況が良くなりそうだという雰囲気が出始める秋口ころに、大きな分割をやりそうな企業を中心に資金が流入し始めます。つまり、毎年の傾向としては大体夏場ぐらいに底をつけ、その後、秋口ぐらいから上昇していき、決算発表がある(そして、分割も発表される)3〜4月ごろまで上昇していくというもの。そして、決算発表明けは一旦利喰いしてしばらく様子見。その後、再び翌年の年度末決算の状況が良さそうなら、夏場ごろから投資・・というパターンが繰り返される、というものです。

Copyright (C) 2006 kabumouke.com All Rights Reserved.